祈りたい
2016/09/24 Sat. 00:02:00 edit
かつて落差43mの美しい二段滝だった、名峰・大山にかかる「大山滝」。
俺:「ところが、2011年の台風12号で、滝下の右岸が大崩落」
娘:「ホント?」
俺:「下段の滝壺がほぼ埋まり、今では落差31mになってしまったのだ」

【大山滝(落差31m)・概観】(鳥取県琴浦町中津原 『地獄谷』)
娘:「うわあ」
妻:「これじゃあ、写真集とは全く別の滝じゃない」
俺:「そうなのよ」
子:「しかも、1934年の室戸台風の前は、更に三段の滝だったんだって」
妻:「え? ホント?」
俺:「ホントです」
大山滝は、もともと三段の段瀑だったのですが、
室戸台風時の崩落で二段となります。
そして2011年の台風で、ほぼ一段の滝へと変貌してしまいました。
娘:「なんで崩落しまくり?」
子:「ふむ。なんでだろう」
大山の主な火山活動は一万年前には終了しており、
火山としては古い部類に入ります。
もしかすると、これが、崩落が進み易い理由の一つかもしれません。
俺:「別の言い方をすれば、火山の開析が進んでる、ということなんだろう」

【大山滝・下段】
俺:「さらに、崩落した右岸の崖なんだがな…」
娘:「うん」
俺:「見上げると、まだまだ崩落途中の感じやったわ」
子:「げ、マジか!」
もしかすると、一段目の主瀑布も、
今後の崩落状況によっては、だいぶ埋まってしまうのではないかと思われます。
子:「僕、大山滝が、できるだけ永く滝である続けることを祈りたい」

【大山滝・上段落口付近】
妻:「でも、更に崩落の危険があるって……ここ、観光地なんでしょ」
俺:「まあ、そうなんだけど」
そしてなんと!
登山道を戻ってきたら、一向平野営場のゲートで「登山届け」を出さなければいけなかったらしいことが発覚しました。
娘:「滝に行くだけで?」
俺:「そう」
妻:「小学生でも充分に楽しめるコースだったんじゃないの?」
俺:「それでも、届け出すらしい」
娘:「えええ」
子:「ここは逆に考えるんだ。崩落の危険があってもなお滝を見せてくれるなんてラッキー!」
娘&妻:「「……」」
我が家の滝訓として、よく「一期一会」というフレーズが飛び交いますが、
今回の大山滝訪問は、特にそれを強く感じさせてくれました。
子:「あ~あ。美しい二段滝のうちに訪瀑しておきたかったねえ」
俺:「いかにも」

人気ブログランキングへ
↑こちらをクリック!
俺:「ところが、2011年の台風12号で、滝下の右岸が大崩落」
娘:「ホント?」
俺:「下段の滝壺がほぼ埋まり、今では落差31mになってしまったのだ」

【大山滝(落差31m)・概観】(鳥取県琴浦町中津原 『地獄谷』)
娘:「うわあ」
妻:「これじゃあ、写真集とは全く別の滝じゃない」
俺:「そうなのよ」
子:「しかも、1934年の室戸台風の前は、更に三段の滝だったんだって」
妻:「え? ホント?」
俺:「ホントです」
大山滝は、もともと三段の段瀑だったのですが、
室戸台風時の崩落で二段となります。
そして2011年の台風で、ほぼ一段の滝へと変貌してしまいました。
娘:「なんで崩落しまくり?」
子:「ふむ。なんでだろう」
大山の主な火山活動は一万年前には終了しており、
火山としては古い部類に入ります。
もしかすると、これが、崩落が進み易い理由の一つかもしれません。
俺:「別の言い方をすれば、火山の開析が進んでる、ということなんだろう」

【大山滝・下段】
俺:「さらに、崩落した右岸の崖なんだがな…」
娘:「うん」
俺:「見上げると、まだまだ崩落途中の感じやったわ」
子:「げ、マジか!」
もしかすると、一段目の主瀑布も、
今後の崩落状況によっては、だいぶ埋まってしまうのではないかと思われます。
子:「僕、大山滝が、できるだけ永く滝である続けることを祈りたい」

【大山滝・上段落口付近】
妻:「でも、更に崩落の危険があるって……ここ、観光地なんでしょ」
俺:「まあ、そうなんだけど」
そしてなんと!
登山道を戻ってきたら、一向平野営場のゲートで「登山届け」を出さなければいけなかったらしいことが発覚しました。
娘:「滝に行くだけで?」
俺:「そう」
妻:「小学生でも充分に楽しめるコースだったんじゃないの?」
俺:「それでも、届け出すらしい」
娘:「えええ」
子:「ここは逆に考えるんだ。崩落の危険があってもなお滝を見せてくれるなんてラッキー!」
娘&妻:「「……」」
我が家の滝訓として、よく「一期一会」というフレーズが飛び交いますが、
今回の大山滝訪問は、特にそれを強く感じさせてくれました。
子:「あ~あ。美しい二段滝のうちに訪瀑しておきたかったねえ」
俺:「いかにも」

人気ブログランキングへ
↑こちらをクリック!
遠方の滝
2016/09/10 Sat. 23:00:00 edit
対向車が来たら完全にアウトな細道を登ってゆくと、
「次の滝」の看板が掛かっている浄水場に到着。
俺:「他に駐車できる場所がねえしな」
恐らくは地元の車と思われる軽トラの進路を塞がないよう、
停める位置に気を配って我が車を乗り入れると、
早速、カメラ機材を降ろします。
俺:「では、いざ出発!」

【次の滝(落差46m)・概観】(和歌山県有田川町延坂 『から谷』)
娘:「ねね、なんでこんな名前なの?」
子:「和歌山で一番高い滝は?」
娘:「それは那智の滝でしょ」
子:「そう。で、地元の伝説によると、その次に高いのがコレらしいんだ」
娘:「はあ? わずか46mで?」
いや、わずかって……。
子:「そうそう、その感じ。落差って大事だよねえ」
妻:「ちょっとちょっと。46mもあるなら、充分に高瀑でしょ」
兄:「お前、すっかり親父たちに染められたな~」
間。
娘:「ムカ!」

【次の滝・上部】
当日、次の滝に着いたのは、夕暮れ間近の黄昏時。
山の上部だけが夕陽を浴びて、
その下にかかる次の滝は、すっかり影ってしまっていました。
俺:「お陰さまで、美しい絹の如き流水の写真が撮れたのだが……」
娘:「だが?」
俺:「裏見の滝らしいんだが、時間切れで、滝壺まで降りれなかったのだ」
妻:「あら残念」
兄:「滝壺から見上げるアングルとか、欲しいよな」
俺:「そうなのよ」
観瀑スポットは、滝の対岸の尾根上にあります。
ただ、木が生い茂っていて、撮影できるアングルが結構限られてしまうのです。
俺:「ちなみに、撮影場所を少し横にずらすと、こんな感じだ」

【次の滝・概観】
兄:「代わり映えしねえな」
妻:「やっぱり、滝壺までは見えないのね」
兄:「しかも、今度は中段部が岩に隠れやがるし」
娘:「でも、あたし、こっちの方が好きだよ」
子:「もともとが良滝だからね」
確かに、50m近い落差があって、
しかも、遊歩道を滝下まで降りると裏見ができるのですから、
間違いなく穴場の滝と言えましょう。
俺:「ただ、もう少し時間があったらよかったんだよな~」
妻:「そんなに滝壺に降りたかったの?」
俺:「それだけじゃないぞ。次の滝の近くには、クロゾウノ滝という40m級瀑布があったのだ」
みんな:「「ああ」」
子:「遠方の滝って、訪瀑のタイミングが難しいよね」

人気ブログランキングへ
こちらをクリック!
「次の滝」の看板が掛かっている浄水場に到着。
俺:「他に駐車できる場所がねえしな」
恐らくは地元の車と思われる軽トラの進路を塞がないよう、
停める位置に気を配って我が車を乗り入れると、
早速、カメラ機材を降ろします。
俺:「では、いざ出発!」

【次の滝(落差46m)・概観】(和歌山県有田川町延坂 『から谷』)
娘:「ねね、なんでこんな名前なの?」
子:「和歌山で一番高い滝は?」
娘:「それは那智の滝でしょ」
子:「そう。で、地元の伝説によると、その次に高いのがコレらしいんだ」
娘:「はあ? わずか46mで?」
いや、わずかって……。
子:「そうそう、その感じ。落差って大事だよねえ」
妻:「ちょっとちょっと。46mもあるなら、充分に高瀑でしょ」
兄:「お前、すっかり親父たちに染められたな~」
間。
娘:「ムカ!」

【次の滝・上部】
当日、次の滝に着いたのは、夕暮れ間近の黄昏時。
山の上部だけが夕陽を浴びて、
その下にかかる次の滝は、すっかり影ってしまっていました。
俺:「お陰さまで、美しい絹の如き流水の写真が撮れたのだが……」
娘:「だが?」
俺:「裏見の滝らしいんだが、時間切れで、滝壺まで降りれなかったのだ」
妻:「あら残念」
兄:「滝壺から見上げるアングルとか、欲しいよな」
俺:「そうなのよ」
観瀑スポットは、滝の対岸の尾根上にあります。
ただ、木が生い茂っていて、撮影できるアングルが結構限られてしまうのです。
俺:「ちなみに、撮影場所を少し横にずらすと、こんな感じだ」

【次の滝・概観】
兄:「代わり映えしねえな」
妻:「やっぱり、滝壺までは見えないのね」
兄:「しかも、今度は中段部が岩に隠れやがるし」
娘:「でも、あたし、こっちの方が好きだよ」
子:「もともとが良滝だからね」
確かに、50m近い落差があって、
しかも、遊歩道を滝下まで降りると裏見ができるのですから、
間違いなく穴場の滝と言えましょう。
俺:「ただ、もう少し時間があったらよかったんだよな~」
妻:「そんなに滝壺に降りたかったの?」
俺:「それだけじゃないぞ。次の滝の近くには、クロゾウノ滝という40m級瀑布があったのだ」
みんな:「「ああ」」
子:「遠方の滝って、訪瀑のタイミングが難しいよね」

人気ブログランキングへ
こちらをクリック!
瀬戸際
2016/09/07 Wed. 01:00:00 edit
御心配をお掛けしました。
再開致します。
【壱】
当初の安倍政権の“プラン”が大きくずれてきた。
主因は、「アベノミクス」の失敗。
“その責任は、まず、日銀総裁へ”

【平湯大滝(落差64m)・全景】
(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 『奥飛騨平湯大滝公園』)
【弐】
第一の誤算は「消費税8%増税」。
安倍政権発足時の経済ブーストは既に幻想と化しており、
消費税10%増税を待たずして、2016年末頃には、これが完全に覚めてしまう可能性が高まっている。
【参】
第二の誤算は「熊本地震」。
衆参同日で一気に憲法改正まで持ち込むハズだったのが、
肝心の衆院選が地震により伸びてしまった。
【肆】
秋の国会冒頭にて衆院選を早めるか。
政権の瀬戸際が迫っている。

人気ブログランキングへ
↑こちらをクリック!
再開致します。
【壱】
当初の安倍政権の“プラン”が大きくずれてきた。
主因は、「アベノミクス」の失敗。
“その責任は、まず、日銀総裁へ”

【平湯大滝(落差64m)・全景】
(岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯 『奥飛騨平湯大滝公園』)
【弐】
第一の誤算は「消費税8%増税」。
安倍政権発足時の経済ブーストは既に幻想と化しており、
消費税10%増税を待たずして、2016年末頃には、これが完全に覚めてしまう可能性が高まっている。
【参】
第二の誤算は「熊本地震」。
衆参同日で一気に憲法改正まで持ち込むハズだったのが、
肝心の衆院選が地震により伸びてしまった。
【肆】
秋の国会冒頭にて衆院選を早めるか。
政権の瀬戸際が迫っている。

人気ブログランキングへ
↑こちらをクリック!
| h o m e |