だよな!
2017/10/21 Sat. 00:03:00 edit
娘:「ショボイ」
俺:「まあな」
大泰の滝に引き続き、国土地理院地図に名前が載っている「高滝」の映像を、
家族に公開してみました。
子:「これは表裏の関係だねえ」
娘:「表裏の関係?」
子:「そう」

【高滝(落差64m)・全景】(奈良県十津川村高滝 『芦廼瀬川』)
子:「だって、渇水期だから、ショボイじゃんね?」
娘:「それは当たり前」
子:「だからこそ、清納の滝はまさしく宝石だった」
娘:「ああ!」
妻:「なるほどね!」
子:「高滝が立派な時、きっと清納の滝の滝壺は、流れが強くて泳げない」
むう。
確かにそうだ。
子:「お前ならどっちを選ぶ?」
娘:「渇水期! 清納の滝に決まってんじゃん!」
子:「だよな!」
事実、わたくしの見た限り、高滝と比べて清納の滝の方が、滝としての美しさも人気度も、遥かに上のような感じでした。
子:「つまり、渇水期に来て正解だったワケだ」
娘:「つまり、高滝がショボイのは当然!」

【高滝・落口アップ】
子:「しかしショボイな」
俺:「……」
子:「集水域が狭いんだろうねえ」
娘:「なんかチョロチョロ」
子:「ほんと、清納の滝の素晴らしさが際立っているねえ」
妻:「つくづく清納の滝の名が国土地理院地図に載っていないのが不思議ね」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
俺:「まあな」
大泰の滝に引き続き、国土地理院地図に名前が載っている「高滝」の映像を、
家族に公開してみました。
子:「これは表裏の関係だねえ」
娘:「表裏の関係?」
子:「そう」

【高滝(落差64m)・全景】(奈良県十津川村高滝 『芦廼瀬川』)
子:「だって、渇水期だから、ショボイじゃんね?」
娘:「それは当たり前」
子:「だからこそ、清納の滝はまさしく宝石だった」
娘:「ああ!」
妻:「なるほどね!」
子:「高滝が立派な時、きっと清納の滝の滝壺は、流れが強くて泳げない」
むう。
確かにそうだ。
子:「お前ならどっちを選ぶ?」
娘:「渇水期! 清納の滝に決まってんじゃん!」
子:「だよな!」
事実、わたくしの見た限り、高滝と比べて清納の滝の方が、滝としての美しさも人気度も、遥かに上のような感じでした。
子:「つまり、渇水期に来て正解だったワケだ」
娘:「つまり、高滝がショボイのは当然!」

【高滝・落口アップ】
子:「しかしショボイな」
俺:「……」
子:「集水域が狭いんだろうねえ」
娘:「なんかチョロチョロ」
子:「ほんと、清納の滝の素晴らしさが際立っているねえ」
妻:「つくづく清納の滝の名が国土地理院地図に載っていないのが不思議ね」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
珠玉
2017/10/14 Sat. 00:02:00 edit
俺:「清納の滝だとう?」
大泰の滝から高滝へ向かう途中、
比較的新しく建てられたと思われる滝の看板を発見しました。
俺:「ふむ。国土地理院地図には、名前が載ってないのか」
国道からは多少横道に入るようですが、
せっかくですので寄ってみることにしたのです。

【清納の滝(落差15m)・全景】(奈良県吉野郡十津川村大野 『大野川』)
子:「ほう…」
妻:「滝の規模に比べて、やたら滝壺が広くない?」
娘:「それ!」
子:「これでもかってくらい、エメラルド・グリーン」
娘:「しかも、滝壺の右側が金色に光ってる」
そして、清納の滝の映像に感嘆する我が家。
俺:「当日は、滝壺プールでシュノーケリングしながら、河原でBBQしてる若者達がいたし…」
妻:「へえ」
娘:「なにそれ、いいじゃん!」
俺:「滝壺右岸の岩の上では、可愛らしいカップルがお弁当開いてたわ」
子:「なにそれ、いいな!」
聞けば、普段の清納の滝は、もっと水量があって流れがキツイらしい。
俺:「夏の渇水期こそ、滝壺シュノーケリングのベスト・シーズンなんだって」
しかも、わたくしが三脚を構えて撮影を始めようとしたら、
皆さん、陸に上がって、わたくしに場所を譲ってくれました。
子:「礼儀正しいBBQ」
今まで様々な滝を観てきましたが、
この清納の滝ほど滝壺スイミングにうってつけな滝を、私は知りません。
俺:「しかも、カップル達が来るのもわかる美しさ」
子:「フ~ム」
俺:「まさに、珠玉の滝であろう」
娘:「ホント、宝石みたいだ」

【清納の滝・全体像】
俺:「一言で言うと、地元の人たちに愛されてる滝やな」
妻:「それも、信仰の対象でなく、レジャーの対象ってのが珍しい」
俺:「だろ?」
十津川村が新しい看板を立てて、力を入れているらしいのも納得です。
子:「僕も彼女と行ってみたいねえ」
娘:「いるの?」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
大泰の滝から高滝へ向かう途中、
比較的新しく建てられたと思われる滝の看板を発見しました。
俺:「ふむ。国土地理院地図には、名前が載ってないのか」
国道からは多少横道に入るようですが、
せっかくですので寄ってみることにしたのです。

【清納の滝(落差15m)・全景】(奈良県吉野郡十津川村大野 『大野川』)
子:「ほう…」
妻:「滝の規模に比べて、やたら滝壺が広くない?」
娘:「それ!」
子:「これでもかってくらい、エメラルド・グリーン」
娘:「しかも、滝壺の右側が金色に光ってる」
そして、清納の滝の映像に感嘆する我が家。
俺:「当日は、滝壺プールでシュノーケリングしながら、河原でBBQしてる若者達がいたし…」
妻:「へえ」
娘:「なにそれ、いいじゃん!」
俺:「滝壺右岸の岩の上では、可愛らしいカップルがお弁当開いてたわ」
子:「なにそれ、いいな!」
聞けば、普段の清納の滝は、もっと水量があって流れがキツイらしい。
俺:「夏の渇水期こそ、滝壺シュノーケリングのベスト・シーズンなんだって」
しかも、わたくしが三脚を構えて撮影を始めようとしたら、
皆さん、陸に上がって、わたくしに場所を譲ってくれました。
子:「礼儀正しいBBQ」
今まで様々な滝を観てきましたが、
この清納の滝ほど滝壺スイミングにうってつけな滝を、私は知りません。
俺:「しかも、カップル達が来るのもわかる美しさ」
子:「フ~ム」
俺:「まさに、珠玉の滝であろう」
娘:「ホント、宝石みたいだ」

【清納の滝・全体像】
俺:「一言で言うと、地元の人たちに愛されてる滝やな」
妻:「それも、信仰の対象でなく、レジャーの対象ってのが珍しい」
俺:「だろ?」
十津川村が新しい看板を立てて、力を入れているらしいのも納得です。
子:「僕も彼女と行ってみたいねえ」
娘:「いるの?」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
竜頭蛇尾!
2017/08/19 Sat. 23:00:00 edit
そして、竜吟の滝群で、最も下流に位置する「一の滝」までやってきました。

【一の滝(落差16m)・全景】(岐阜県瑞浪市釜戸町 『竜吟峡』)
子:「う~ん、端正な滝姿だねえ」
俺:「まあな」
娘:「これが一番イイね」
滝前も結構広くて、お弁当等を広げるのにはピッタリなんじゃないでしょうか。
俺:「ちょうど二の滝の辺りに休憩所とかあってさ…」
娘:「うん」
俺:「だいたい二の滝か三の滝まで見たら、引き返してくるパターンだったわ」
こう、なんと言うのでしょうか。
子:「ま、一の滝が、最も良瀑の条件を満たしてるっぽいし」
娘:「キレイな直瀑~」
子:「そう。一番下流がクライマックスっていう……」
娘:「ねね、これぞ竜頭蛇尾!」
子&俺:「「おお!」」

【一の滝・落口アップ】
俺:「確かに、二の滝から三の滝までは、橋を渡ってすぐなんだがな…」
娘:「うん」
俺:「三の滝を見て、『あ、もうイイや』ってなると思うわ」
子:「だね」
娘:「だよね」
率直に言って、
正しく竜頭蛇尾な滝群でした。

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!

【一の滝(落差16m)・全景】(岐阜県瑞浪市釜戸町 『竜吟峡』)
子:「う~ん、端正な滝姿だねえ」
俺:「まあな」
娘:「これが一番イイね」
滝前も結構広くて、お弁当等を広げるのにはピッタリなんじゃないでしょうか。
俺:「ちょうど二の滝の辺りに休憩所とかあってさ…」
娘:「うん」
俺:「だいたい二の滝か三の滝まで見たら、引き返してくるパターンだったわ」
こう、なんと言うのでしょうか。
みたいな感じ?「観瀑の方は、二の滝か三の滝まででいいよ!」
「森林浴の方は、ぜひ、ダムまでチャレンジ!」
子:「ま、一の滝が、最も良瀑の条件を満たしてるっぽいし」
娘:「キレイな直瀑~」
子:「そう。一番下流がクライマックスっていう……」
娘:「ねね、これぞ竜頭蛇尾!」
子&俺:「「おお!」」

【一の滝・落口アップ】
俺:「確かに、二の滝から三の滝までは、橋を渡ってすぐなんだがな…」
娘:「うん」
俺:「三の滝を見て、『あ、もうイイや』ってなると思うわ」
子:「だね」
娘:「だよね」
率直に言って、
正しく竜頭蛇尾な滝群でした。

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
おめこぼし?
2017/06/17 Sat. 00:01:00 edit
「家族連れにはもってこいの滝だ」と聞いて、
ちょっと寄ってみたくなってしまった、岐阜県の『竜吟峡』。
俺:「ま、革靴しかないからなあ」
仕事の帰り道、高速を途中で降りて、フラッと訪瀑してみたのでした。

【梵天の滝(落差3m)・遠景】(岐阜県瑞浪市釜戸町 『竜吟峡』)
俺:「で、これが、一番上流の滝なんだけどよ」
子:「う~む、なんだこれは……」
娘:「ショボいね」
そうなのです。
滝と呼ぶには、あまりに悲しい感じ。
娘:「アルプスの沢とかだったら、絶対、名前なんか付かないレベルだよね」
子:「ああ。どう見ても観光対策だろ」
敢えて言うなら、滝壺がデーンと広がっているが故に、仕方なく滝と認定できると言ったところでしょうか。
娘:「完全におめこぼし」
子:「まったく。どこら辺が梵天なのだろう」

【梵天の滝・最下段アップ】
娘:「しかも、水、濁ってるし」
俺:「上流に逆川防災ダムってのがあって、竜吟湖が広がっているからな」
子:「それって、プランクトンの大養殖場」
娘:「うわあ、一番ダメなパターンじゃん」
……。
娘:「臭いは?」
俺:「無かったな」
子:「そこまでは酷くないのか?」
俺:「まあな」
むしろ、ここでのハイライトは、滝や水流には無くて、
森林浴というか、「自然に癒される」ハイキング道の方が、竜吟峡全体の印象を正確に表していると思います。
俺:「つまり、滝は脇役なワケだ」
子:「オマケか」
娘:「だからって、水が濁ってて良いワケないと思うけど……」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
ちょっと寄ってみたくなってしまった、岐阜県の『竜吟峡』。
俺:「ま、革靴しかないからなあ」
仕事の帰り道、高速を途中で降りて、フラッと訪瀑してみたのでした。

【梵天の滝(落差3m)・遠景】(岐阜県瑞浪市釜戸町 『竜吟峡』)
俺:「で、これが、一番上流の滝なんだけどよ」
子:「う~む、なんだこれは……」
娘:「ショボいね」
そうなのです。
滝と呼ぶには、あまりに悲しい感じ。
娘:「アルプスの沢とかだったら、絶対、名前なんか付かないレベルだよね」
子:「ああ。どう見ても観光対策だろ」
敢えて言うなら、滝壺がデーンと広がっているが故に、仕方なく滝と認定できると言ったところでしょうか。
娘:「完全におめこぼし」
子:「まったく。どこら辺が梵天なのだろう」

【梵天の滝・最下段アップ】
娘:「しかも、水、濁ってるし」
俺:「上流に逆川防災ダムってのがあって、竜吟湖が広がっているからな」
子:「それって、プランクトンの大養殖場」
娘:「うわあ、一番ダメなパターンじゃん」
……。
娘:「臭いは?」
俺:「無かったな」
子:「そこまでは酷くないのか?」
俺:「まあな」
むしろ、ここでのハイライトは、滝や水流には無くて、
森林浴というか、「自然に癒される」ハイキング道の方が、竜吟峡全体の印象を正確に表していると思います。
俺:「つまり、滝は脇役なワケだ」
子:「オマケか」
娘:「だからって、水が濁ってて良いワケないと思うけど……」

人気ブログランキング
↑こちらをクリック!
レジェンド
2016/02/27 Sat. 00:04:00 edit
子:「どちらかと言えば、冬の氷瀑の方が有名だねえ」
俺:「せやな」
子:「だから、この若葉の時期ってのは、まさに穴場だと思うんだ」
娘:「うん、キレイ」
以前から、次男君よりリクエストを頂いていた
長野県大町市にかかる「八坂大滝」。
この度、満を持して、「バイノーラル録音」にて滝姿を録って参りました!
妻:「これ、ひょっとして水量が少ないのかしら」
俺:「いや、むしろ多いくらいだろう」
妻:「これで?」
俺:「ああ」
娘:「つまり、夏にはめっちゃショボくなるパターンだ」

【八坂大滝(落差50m)・概観】(長野県大町市八坂石原)
そして、次男君が、常々、滝と同時並行でチェックしているのが、
歴史上の偉人である「弘法大師・空海」と「俳人・松尾芭蕉」。
子:「滝とともにあるレジェンドだからね」
で、今回の八坂大滝の側にある祠には、
「その弘法大師が祀られている」というワケです。
子:「今回、なんで弘法大師が祀られているのかよく分かんないんだけど…」
娘:「は?わかんない?」
子:「そんなのよくある話だし」
娘:「うわあ、意味不明~」
俺:「でも、確かに際立った云われは無いらしいな」
妻:「伝承が消失してるのかしら」
娘:「むむむ」
子:「何より大事なのは、滝がレジェンドを背負っているって事実なんだよ」

【八坂大滝・落口】
観瀑当日は、雲ひとつ無い晴天で、
夏の始まりを予感させる気持ちの良い日でした。
八坂大滝は、裏見の滝としても有名なのですが、
わたくし、裏見はそっちのけで、ひたすら正面から観瀑していました。
俺:「この奇岩ぶりが、なんとも言えんわ」
あちこちに開いている奇妙な穴状の窪み。
崖を滴りおちるような不思議な染み。
俺:「まさに奇景だ」
それらが圧倒的質量でもって、
ドーンとオーバーハングしてくるのです。
滝前で観瀑していると、奇妙な景観に取り込まれてしまう錯覚に囚われる……。
俺:「いきなり、異世界に放り出されたみたいだな」

【八坂大滝・上部遠望】
子:「つまりは弘法大師というレジェンドのオーラ」
いや、だからなんで、そういう風に結論が飛躍するんだよ。
娘:「違うでしょ。滝の美でしょ」
妻:「そもそも詳しい伝承が残ってないのに、オーラ?」
子:「宗教ってそういうもんだし」
いやいや、そういう話じゃないから。
子:「はあ、みんな底が浅くて泣けるぜ」
娘&妻:「「はあ?」」
俺:「何言ってんだお前」
子:「不思議な景観だからこそ、お大師様信仰を引き寄せるんだろ?」
俺:「お…」
娘&妻:「「……」」
子:「これぞ、レジェンド・パワー!」

人気ブログランキングへ
一理あるかも……
↑こちらをクリック!
俺:「せやな」
子:「だから、この若葉の時期ってのは、まさに穴場だと思うんだ」
娘:「うん、キレイ」
以前から、次男君よりリクエストを頂いていた
長野県大町市にかかる「八坂大滝」。
この度、満を持して、「バイノーラル録音」にて滝姿を録って参りました!
妻:「これ、ひょっとして水量が少ないのかしら」
俺:「いや、むしろ多いくらいだろう」
妻:「これで?」
俺:「ああ」
娘:「つまり、夏にはめっちゃショボくなるパターンだ」

【八坂大滝(落差50m)・概観】(長野県大町市八坂石原)
そして、次男君が、常々、滝と同時並行でチェックしているのが、
歴史上の偉人である「弘法大師・空海」と「俳人・松尾芭蕉」。
子:「滝とともにあるレジェンドだからね」
で、今回の八坂大滝の側にある祠には、
「その弘法大師が祀られている」というワケです。
子:「今回、なんで弘法大師が祀られているのかよく分かんないんだけど…」
娘:「は?わかんない?」
子:「そんなのよくある話だし」
娘:「うわあ、意味不明~」
俺:「でも、確かに際立った云われは無いらしいな」
妻:「伝承が消失してるのかしら」
娘:「むむむ」
子:「何より大事なのは、滝がレジェンドを背負っているって事実なんだよ」

【八坂大滝・落口】
観瀑当日は、雲ひとつ無い晴天で、
夏の始まりを予感させる気持ちの良い日でした。
八坂大滝は、裏見の滝としても有名なのですが、
わたくし、裏見はそっちのけで、ひたすら正面から観瀑していました。
俺:「この奇岩ぶりが、なんとも言えんわ」
あちこちに開いている奇妙な穴状の窪み。
崖を滴りおちるような不思議な染み。
俺:「まさに奇景だ」
それらが圧倒的質量でもって、
ドーンとオーバーハングしてくるのです。
滝前で観瀑していると、奇妙な景観に取り込まれてしまう錯覚に囚われる……。
俺:「いきなり、異世界に放り出されたみたいだな」

【八坂大滝・上部遠望】
子:「つまりは弘法大師というレジェンドのオーラ」
いや、だからなんで、そういう風に結論が飛躍するんだよ。
娘:「違うでしょ。滝の美でしょ」
妻:「そもそも詳しい伝承が残ってないのに、オーラ?」
子:「宗教ってそういうもんだし」
いやいや、そういう話じゃないから。
子:「はあ、みんな底が浅くて泣けるぜ」
娘&妻:「「はあ?」」
俺:「何言ってんだお前」
子:「不思議な景観だからこそ、お大師様信仰を引き寄せるんだろ?」
俺:「お…」
娘&妻:「「……」」
子:「これぞ、レジェンド・パワー!」

人気ブログランキングへ
一理あるかも……
↑こちらをクリック!